マッサージ・鍼・灸・整体・カイロプラクティック・柔道整復師 茅ヶ崎市の接骨院、湘南針灸接骨院。
←
以前の投稿
新しい投稿
→
年末年始のお休みのお知らせ !
投稿日:
2014年12月17日
作成者:
hashimoto
12月31日 水曜日 から 1月4日 日曜日 まで お休みとさせて頂きます。 なお 本年最終日 12月30日 火曜日 は 昼休み無しで 8:30~15:00 まで 診療しております。 最終日は例年 とても空いております。 皆様のご来院を お待ちしております。
続きを読む >>
カテゴリー:
news
|
2,095件のコメント
I ・ C ・ E ・ とは、、、(捻挫の時の応急処置)
投稿日:
2014年12月7日
作成者:
hashimoto
けがをした時の炎症(腫れ)を最小限にする為の処置 ICE : 冷やす COMPRESSION : 圧迫する ELEVATION : 患部を高く上げる 冷却、圧迫,挙上、 この処置のイニシャルをとって I C E ! の3原則。 (これに REST-安静 を加えて R I C E の4原則という時もあります) ICE : 氷、水、アイスパック、コールドスプレー、などを使い 患部を冷やします。受傷後なるべく速やかに行ってください。 COMPRESSION : 患部を弾力包帯等で圧迫し、内出血を抑えます。 ELEVATION : 患部を心臓より高く上げて血流を良くし、患部の 腫脹を防ぎます。 方法としては、30分冷やし、10分休息、再び30
続きを読む >>
カテゴリー:
news
,
スポーツ外傷
,
健康
|
4,977件のコメント
捻挫とは ( sprain , Distorsion )
投稿日:
2014年11月30日
作成者:
hashimoto
捻挫の定義: 「外力の作用により、関節固有の生理的運動範囲を越えた過度の 運動を強制されて、骨以外の軟部組織を損傷し、なおかつ 関節面の相互の位置関係が、正常位に保たれているもの、、」 つまり 各々の関節が本来持っている動き(生理的可動域)を 越える力が関節に働いた時、骨以外の部品(軟部組織:靭帯、腱、 骨端軟骨、関節包、滑膜、など)を傷つけ なおかつ 互いの骨どうし の位置関係が正常なもの、、となります。 この時、骨を傷つけてしまうと「骨折」となり、 互いの位置関係が正常でない時は「脱臼」となり、 骨を傷つけ、位置関係も異常な時は「脱臼骨折」となります。 捻挫が最も起こりやすいのは 足関節(足首の関節)です。 その多くが足を着いた時 足首が内側に捻られ(内反
続きを読む >>
カテゴリー:
news
,
スポーツ外傷
,
健康
|
6,610件のコメント
ストレスによる頭痛 – 自分で出来るツボ療法
投稿日:
2014年11月26日
作成者:
hashimoto
ストレスの多い職場、営業、会議、書類作成、接待、などなど ストレスによる頭痛を訴えるサラリーマンの方がずいぶんいらっしゃいます。 忙しい仕事の最中に起きる ストレス性の頭痛にその場で対処するツボを 紹介します。 合谷:ごうこく、 手の甲側 親指と人差し指の骨の上を手首の方になぞっていくと 両方の骨のぶつかるところの手前の窪み。 崑崙:こんろん、 外くるぶしの後ろ側で アキレス腱とのあいだに できる窪み。 合谷のツボは 反対側の手の親指と人差し指ではさむようにして軽く 押しながらもんで下さい。コツとしては合谷のツボを やや人差し指の 骨(中手骨:ちゅうしゅこつ)の方よりにもみます。 崑崙は椅子に座った状態で 足を爪先立ちの形にして、同じ側の親指と人差し指で アキ
続きを読む >>
カテゴリー:
news
,
ツボ療法
,
健康
,
東洋医学
|
4,566件のコメント
12月6日 土曜 午後休診、のお知らせ
投稿日:
2014年11月22日
作成者:
hashimoto
12月6日 土曜日、 誠に申し訳ありませんが、院内行事の為 受け付けを 12:00 までとさせて頂きます。 宜しくおねがいします。
続きを読む >>
カテゴリー:
news
|
3,427件のコメント
モルトン病 (Morton病)について
投稿日:
2014年11月20日
作成者:
hashimoto
長時間の歩行後などに 急に発作的に 足の甲の部分(第3及び第4中足骨頭部)に激痛 を起こし、時に足先まで痛みが放散します。 靴を脱いで休めば楽になります。 原因は「足底神経の足指への知覚枝が中足骨骨頭間で圧迫刺激される為、、、中足骨頭間 を結ぶ深横中足靭帯の抹消縁での圧迫刺激による為、、、」などといわれています。 要するに 足の甲を足指方向に走っている神経が 骨、靭帯、などにより押さえつけられ て痛むという病いです。 時に神経の一部が肥厚(ひこう)することもあります。 絞扼神経障害(こうやくしんけいしょうがい:entrapment neuropathy、 神経が罠に はまった様に押さえつけられて起こる 神経の様々な障害)の一種といわれています。 治療としては 足底挿入板の使用、鍼灸治療、などが有効です。 得に注意してほしい
続きを読む >>
カテゴリー:
news
,
健康
,
東洋医学
|
4,840件のコメント
院長不在 のお知らせ
投稿日:
2014年11月17日
作成者:
hashimoto
11月 20日 木曜日 午前のみ、 都合により、院長が不在の時があります。 詳しくは 電話等で ご確認ください。 ご迷惑をおかけしますが、よろしくおねがいします。
続きを読む >>
カテゴリー:
news
|
2,959件のコメント
生姜紅茶の効能 (ダイエット史上、最強の飲み物)
投稿日:
2014年11月16日
作成者:
hashimoto
ダイエットにとって とても大事な4つのポイント 身体を温める、 身体の代謝を良くする、 脂肪を効率よく燃やす、 大・小便、の排泄を良くして発汗を促す。 この4つの作用が上がると、とてもスマートな身体に なるといわれています。 この4つの身体作用を確実にアップさせる最強の飲み物、 それが「 生姜紅茶 = 熱い紅茶 + すりおろし生姜 + 黒砂糖 or ハチミツ 」です。 この生姜紅茶、実は医学博士 I 先生考案の飲み物で著書の 「やせる食べ物 やせる食べ方」で紹介されています。 ( I 先生は 伊豆で大人気の断食保養所を主催されている方です) とても理に叶っていて、手軽につくれ、おいしい飲み物です。 その効能と作り方を紹介します。 紅茶に含まれるカフェインは、心臓を養う冠動脈を拡げ 心筋への血流量を増やします。 (
続きを読む >>
カテゴリー:
news
,
健康
,
東洋医学
,
美容
|
3,978件のコメント
ばね指 (弾発指-trigger finger-弾発性腱鞘炎) について
投稿日:
2014年11月12日
作成者:
hashimoto
手指屈筋腱(手のひら側にあり、手指を曲げる時に使う腱)の一部が限局的に肥厚する事 により、おこります。 原因としては 使い過ぎによる物が多いのですが、外傷性でもおきます。 中年以降の女性に多いとされていますが、出産後の若いお母さんたちにもみられます。 小指以外の4本の指に多く見られますが、特に 親指 中指 薬指によく出現します。 まげている指をゆっくりと伸ばそうとすると、ある角度で伸びなくなり、無理に伸ばすと 突然急速に伸びます(弾発現象、ばね現象) 多くは、ばね現象と同時に疼痛を伴います。 各指の付け根の手のひら側に(中手指節関節部掌側)ぐりぐり感があり、これが腱ととも に移動する事が有ります。 ばね現象は 伸ばす時によく見られますが、曲げる時にも起こります。 朝起床直後に顕著に表れます(指が曲がったまま痛く
続きを読む >>
カテゴリー:
news
,
健康
|
6,541件のコメント
疲労骨折 (stress fracture) とは?
投稿日:
2014年11月9日
作成者:
hashimoto
弱い外力が、繰り返し 繰り返し 同じ部位に加えられた結果、その部位に骨の吸収 と新生が起こり(骨改変層といわれます)骨がもろくなり 骨折を起こします。 針金を同じ部位を繰り返し曲げていると、金属に疲労がおこり、ついには折れてしまいま すが、よく似ています。 スポーツの障害として(種目により好発部位は異なりますが、)下肢 特に中足骨、脛骨 、腓骨、などに多く、まれにゴルフスィングによる肋骨の疲労骨折も起こります。 原因として 主因は過度の練習と言われていますが、副因として激しい練習による体重 減少、カルシウム不足、そこから起きる骨粗鬆症など。特に女子選手は体重減少→無月経 →骨密度低下→骨粗鬆症→疲労骨折、などの因果関係があるといわれています。 症状としては痛みが殆どですが、運動時に痛む物、安静時にも痛む物、などさまざまです 痛みを
続きを読む >>
カテゴリー:
news
,
スポーツ外傷
,
健康
|
3,498件のコメント
←
以前の投稿
新しい投稿
→
検索:
最近の投稿
予約優先制のお知らせ。
お正月のお休みのお知らせ
2022年8月の夏休みのお知らせ
院長不在のお知らせ
加藤先生2月4日から復帰します
アーカイブ
2025年10月
2022年12月
2022年7月
2022年2月
2022年1月
2020年8月
2020年7月
2020年6月
2020年4月
2019年12月
2019年10月
2019年4月
2017年12月
2017年11月
2017年8月
2016年11月
2016年4月
2016年2月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年9月
2015年8月
2015年7月
2015年6月
2015年5月
2015年4月
2015年3月
2015年2月
2015年1月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年8月
2014年7月
カテゴリー
news
スポーツ外傷
ツボ療法
交通事故
健康
未分類
東洋医学
美容